年賀状 宛名印刷の使い方

【メモ】年賀状


毎年一度の作業は

記憶の片隅に行き過ぎて

なかなか使い方を思い出せない。

だから、

来年の自分のために簡単に

メモします。

※詳しく知りたい時は下記サイト

”はがき宛名印刷”をチェック☆


①wordを開いて

 ”差込文書”tabを選択し、

”はがき印刷”から”宛名の作成”を選択。

 指示に沿ってそのまま設定する。

②フィード/他の表示で表示を差し込み印刷の画面に切り替える

 ex)100-1100→《郵番号》

③宛名のボックスを4分割する。

 分割したいセルをアクティブにし、”レイアウト”tabの”セルの分割”で

 列数1、行数4 に設定

 下記のように幅を調整する。

 ※フォントのサイズは”ホーム”tabから個々に設定

③宛名箇所に挿入したい差込名を選択して設定する。

 ”差し込み文書”tabから”差し込みフィールドの挿入”から任意の項目を選択し各ボックスに挿入。

 ※宛名については予め『姓、名、連名、郵便番号、住所1、住所2、  

  etc・・・』とExcelデータで準備しておいたものを①の手順で設定しています。

 そのデータ項目を差し込み印刷で使います。


④ここまでできたら、あとは”はがき宛名面印刷”tabの”フィールド/値の表示”で

 元の表示に戻して、内容がしっかり反映しているかを確認→印刷


▼詳しくはこちらをチェック☆

wordの宛名ラベル作成手順

Excelでの宛名管理方法

0コメント

  • 1000 / 1000